Quantcast
Channel: Untitled
Viewing all 13874 articles
Browse latest View live

"マーケッターという職業の方なら、Googleトレンドというサービスはご存じだと思いますが、コレ使うと誰でも簡単にマーケッター気分に浸れます。これの高機能版がGoogle Insights for..."

$
0
0
“マーケッターという職業の方なら、Googleトレンドというサービスはご存じだと思いますが、コレ使うと誰でも簡単にマーケッター気分に浸れます。これの高機能版がGoogle Insights for Serchでして、まだβ版ですがコレ使うといま人気が出てきているもの、廃れていくもの、世の中の栄枯盛衰が手に取るようにわかるのです。といってもあくまでも目安。実際にはもっとちゃんとした調査が必要なのは当たり前ですが。

で、です・・
わたしにはずっと疑問がありました。

たまに地上波のテレビ付けると(あんまり見ないけど) 、芸能ニュースもTVCFもAKBばっかり。その割にドラマに出演しても燦々たる視聴率。CD売れてるといっても一人で数百枚、投票券替わりに買うんじゃ、販売枚数を比べられている他のアーチストも内心迷惑なんだろうなと思いますが、いったいどこの誰がAKBのファンなんだろうと思ってました。だって昔ピンクレディが流行っていた頃は、子供は全員あの振り付けで踊れたし、宴会では受け狙いのおっさんがキモい振り付けで踊ってました。しかしいまや誰がいったいファンなんだろうと思います。アキバにはいるだろうけど、アキバだって家電買いに来た中国人の方々もたくさん歩いてるわけで・・

で、調べると・・

AKB48の人気は2009年当たりからきてまして・・去年の半ばから爆発しました。

しかしここ1年だけを見ると

6月9日総選挙結果発表までの間、秋本戦略が成功して 注意を引きつけましたが、その後がっくりと減少。衰退期にはいっています。しかしまだ昨年基準で推移しているので、このまま衰退するかまだ盛り上がるかはこの時点では不明。

んが・・非常に面白いことがわかりました。

こちら、AKB48で検索しているのはどの地方の方でしょう? という結果です。なんと1位は宮崎県。

そしてベストテンまでが・・・地方・・・一都三県では埼玉だけがランクイン。関西地方では全く人気無し。はっきりいって田舎、特に九州を中心とした地方で人気があって、都市圏ではほとんど人気無しなのです。これでやっと、テレビドラマの視聴率が上がらない理由がわかりました。人口の多い地域では全く人気が無いのなら、視聴率なんて上がるわけがありません。家庭教師のトライさんもこの表見たらびっくりするでしょう。人口密度の低い地域で人気があってもなぁ・・・という感じです。(追記: 2004年から累計分を検索すると首都圏が出てきますが過去1年では地方に完全にシフトされます。これはつまり当初は全国区で検索されたが、現在は首都圏での検索がなくなり完全地方シフトになったということです。人気がまだなかったときは首都圏中心。出てきてからは地方ということもできます)

ちなみにこれはAKBだけに限ったことではなく、韓流のアイドルグループも結果はほとんど同じ。なぜか関西以西の人口密度が低い地域で大人気で首都圏では全然×・・・。音楽CDが売れない理由ってここにもありました。地上波テレビによる仕込みは田舎にのみリーチしているのです。田舎はご老人が多いから地上波つけっぱなしなのかも。”

-

rock-the-baby: AKB主演の視聴率が全く上がらない訳が一目瞭然でわかるGoogleのサービスとは? | More Access,More Fun!

  (via jackrose)


clock510: http://www.dailyinspiration.nl/when-brands-go-wild/

Photo

rossileo8: Spring flowers on a hillside, Hokkaido, Japan From...

Photo

kagurazakaundergroundresistance: mcsgsym: deadgirls: nerumae: ...

"ユーザーへの無関心が原因で表面化した初期の問題に、ログインアカウントがある。ヤフーは、既存のFlickrユーザーにヤフーアカウントでのログインを義務づけたのだ。これは2007年、コーポレートデベロップメ..."

$
0
0

ユーザーへの無関心が原因で表面化した初期の問題に、ログインアカウントがある。ヤフーは、既存のFlickrユーザーにヤフーアカウントでのログインを義務づけたのだ。これは2007年、コーポレートデベロップメントの結果の1つである。3月の13日、ついにヤフーアカウントでのログインが実施された。

ヤフー側の視点でみると、確かにログイン方法の改修は仕方が無かったのかもしれない。サービスが大きくなり国際的に使われるにつれて、各地域での法に従わなくてはいけない。すでにグローバル進出し法関連のローカライズが済んでいたヤフーとしては、Flickrログインをヤフーアカウントにすることで、すでにあるものを適用したかったのだろう。

しかし、もっと言うとヤフーはレバレッジが必要だったのだ。ヤフーとしては、既存のヤフーユーザーは、Flickrに別でサインアップするのではなくそのまますぐに使えるようにしたかったのだ。ヤフーメールとFlickrが垣根無しで使えるサービスにしたかったのだ。シームレスなサービスを作りたかったのだ。が、これはFlickrにとって、ひいては既存のFlickrユーザーにとっては何の得もない煩わしい改修となってしまった。

ヤフーアカウントでのログインは、既存のFlickrコミュニティにとって悪夢となった。自分の写真を見るのに今までのアカウントではログインできなくなったのだ。ヤフーアカウントを使わなければならない、持っていなければ新たに取得しなければならなくなった。さもなければ、Flickrのホームページにすらたどり着けず、ヤフーのログインページに飛ばされてしまうのだ。

ヤフー始まりでFlickrに大量のユーザーが流れ込みユーザー数自体は増量したが、影響力があるアーリーアダプターの集うコミュニティはこれが許せなかった。コミュニティの声、ユーザーの声(この場合は、ヤフーアカウント以外でもログインできる選択肢等)を完全に無視したこのやり方は、スマートとは言えない。元来Flickrに集まった人々が求めたものとは完全に逆の方向へFlickrが向かい始めた。アンチソーシャルである。

さらに、追い打ちをかけるようなメッセージが、ユーザーそしてFlickrチームに届いた。「あなたは、ヤフーサービスのメンバーとなりました。」

Flickrが誇りを持っていたことの1つは、カスタマーケアだ。コミュニティ形成の上で最もコアとなった部分である。しかし、ヤフーはここまでも既存の部署で管理したがった。ヤフーの狙ったゴールは、警告してから写真を取り下げるというやり方から、アップされる前に前もってユーザーのポストを見て精査してしまうというものだった。Flickrとしては、このやり方は時間がかかるだけでなく、ユーザーのプライバシーを大きく侵害するものだと考えた。そこでチームは1時間にも及ぶプレゼンを準備し、本社へ抗議のために出向いた。が、そこでカスタマーケアの担当である副社長は会議途中で時間がないと退席してしまうという事態に。

当時のFlickrコミュニティの担当者であったヘザー・チャンプ氏(Heather Champ)は、この会議こそ終わりの始まりだったと振り返る。「会議が終って、もうこれ以上この役目を続けるのは無理だと思いました。これ以上ここにいて、自分達が一生懸命作ったものが壊されていくのを見るのは無理だと思ったんです。」

2008年中頃には、Facebookがソーシャルネットワークとして目に見えてその力を巨大化してきた。大学生や高校生にとってこれ以上面白いツールはない。多くの人がすぐにいろいろな人に友達申請を送り、あっと言う間にそのユーザー数は1億人を超えた。

この頃ヤフー社内では、すでにいくつかのソーシャルサービスと巨大なユーザーを持ちながら、検索で出し抜かれたように、ソーシャルでもまた出し抜かれてしまうという懸念の声があがっていた。

「今あるソーシャルネットワークサービスで何か対策を練らないと、Facebookに社会人層まで全部もって行かれてしまう。そうヤフーに長年忠告してきたんです。なのにどうにもならなかった。」ヤフーのサービスにもFlickrにも携わった経験を持つ元ヤフーのエンジニアはそう語る。

ヤフーは2006年に10億ドルでFacebookを買収しようとした過去がある。ここで買収に失敗し、その2年後には、すでにFacebookは買収するには巨大化しすぎていた。Facebookを倒すために残された方法はただ1つ、よい良いサービスを自前で作ることであった。戦いのためにヤフーが持っている1番の武器、それはFlickrだったのだ。しかし、この時すでに遅し。Flickrはその力を失っていた。

前出の元ヤフーエンジニアは、さらにこう語る。「Flickrはもうスタートアップじゃなくなっていました。再向上させるためになんとかしようと努力する人間が少なくなっていたのです。例えそんな人間がいたとしても、Flickrはすでにクールじゃなくなっていたんです。デザインもダサイ退屈な場所、そう思われ始めていたのです。労力はすべて、見た目のデザインに費やされ、何が良かったかなどの数字的なレポートは無視されていました。少しずつ壊れて行くFlickrやヤフーを見なくてはならなかったのは、ストレスのたまる状況でした。」



- ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ : ギズモード・ジャパン (via petapeta)

"病院は逆に、看護師さんの妊娠/出産/休職があまりにも多いことが問題になっていたりする。看護師さんは、雇用が安定している上に子育て後の再就職需要が高くて、病院には託児所付属が当たり前で、結局少子化ってそう..."


Photo

pedalfar: ava smith and charlotte wiggins for burberry prorsum...

mitaimon: takaakik: ak47: babypanda: antoinetta:jinon: ...

Photo

Photo

あまちゃん絵facebook.com

kagurazakaundergroundresistance: mcsgsym: yamato: thingsthatex...


torefurumigoyo: 有村架純

Photo

moorbay: Lenticular clouds over Mount Fuji, Japan. These are...

$
0
0


moorbay:

Lenticular clouds over Mount Fuji, Japan. These are stationary lens-shaped clouds that form at high altitudes, usually perpendicular to the direction of the wind.

bornbythesea: lucaspassmore: Alex @ Nous

pedalfar: GirlWhimsy: Girl Power

Viewing all 13874 articles
Browse latest View live