Quantcast
Channel: Untitled
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

"通常の授業で、こどもたちは、 「みんなおんなじ」ような絵を描いていた。 ひらべったい構図、 お人形のような人物たち、 空は青、唇は赤、ひまわりは黄色、 ..."

$
0
0
“通常の授業で、こどもたちは、
「みんなおんなじ」ような絵を描いていた。
ひらべったい構図、
お人形のような人物たち、
空は青、唇は赤、ひまわりは黄色、
といった「お約束」の色づかい。

横尾忠則は、
事前にこどもたちに連絡して、
「自分の好きな絵」を1枚もってこさせていた。

こどもたちは、もっと「漫画」とか、
「キャラクターもの」とか持ってくるかと思ったら、
意外にも、「絵画」っぽいものを持ってきていた。
ピカソを持ってきた小学生もいた。

横尾は、こどもたちに、
まず、持ってきた絵を忠実にうつさせた。

つまり「模写」をさせた。

そのあと、こんどは、何も見ないで、
「記憶」で、同じ絵を描かせた。

記憶力が良いこどもたちは、
もとの絵を見なくても、
すいすいと再現するかとおもいきや、

もとの絵を、あえて改変して描きたい、
という子が、つぎつぎあらわれた。

もとの絵では、2匹だった動物を
3匹に増やしたいとか、
もとの絵とはちがった色で塗りたいとか、
こどもたちは次々主張し、
そのたびに、横尾はそれを快く許可し、
奨励していった。

結果、記憶ちがいではなく、
こどもたちが、記憶していた原典に
意図して改変を加えた絵が
つぎつぎと描きあがった。

クラス全員の絵をならべてみる。

以前の画一的な絵がならんでいたのとは
まったく違う風景がそこにあった。

クラス全員が、ひとりひとり、
まったく違う、オリジナリティあふれる絵を描いていた。

模写だけをクラス全員ならべたものより、
「記憶」で描かれた絵たちは、
もっともっと個性が炸裂していた。

授業がすんだとき、
こどもたちは、絵を描くことも、
横尾忠則も、大好きになっていた。”

- ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 (via tiga)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

Trending Articles