Quantcast
Channel: Untitled
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

"以下、僕がプレゼン資料作成において守っている工程。1:資料を見せる相手を明確にする(ニーズ、当該分野に関する知識、確保できる時間)2:プレゼンを通して得たいゴール(相手から引き出したい反応)を明確にする..."

$
0
0
“以下、僕がプレゼン資料作成において守っている工程。

1:資料を見せる相手を明確にする(ニーズ、当該分野に関する知識、確保できる時間)
2:プレゼンを通して得たいゴール(相手から引き出したい反応)を明確にする
3:ゴールに至るための論理構成を明確にする
4:1~3をサマリー(一文)としてまとめる
5:4を元に、目次を作成する
6:5を元に、各スライドで伝えたいメッセージを明確にする
7:6を根拠付ける事実(数字がベスト)を探す。
8:6~7を手書きでまとめる
9:一気にタイピングする

→要するに、常に「得たいゴール」を頂点としたキレイな三角形を成立させること。
 頂点(1~3)の三角形が成立してない場合、その後なにやってもダメ。

以下、その他、やってはいけないこと。

・同じ意味の単語、文章について、表現を変える
・相手の知識を踏まえず、専門用語を乱発する
・色を多用する(4色以上は注意)
・1シートに複数メッセージを入れる
・相手が既に知ってる情報をたくさん書く
・文章で言うところの「なお」「ちなみに」に該当するような本筋と関係ない
 文章、図、写真などを混在させる

→要するに、「余分なものは一切入れるな」ということだ。
「余分かどうか分からない」のは自分の中で咀嚼できてないか、
 相手のことを知らないか、いずれかなので、事前準備に問題がある。”

- Halo effect (via tsundere)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

Trending Articles