Quantcast
Channel: Untitled
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

"どうも、偉いおじさんたちをはじめ、多くの日本人の頭には 「美術とは、自由に描いて自由な感性を育てるもの」 みたいな謎の精神論が根付いているようです。 芸術系職の人間が「自由な感性と才能」だけに支えられて..."

$
0
0

どうも、偉いおじさんたちをはじめ、多くの日本人の頭には
「美術とは、自由に描いて自由な感性を育てるもの」
みたいな謎の精神論が根付いているようです。

芸術系職の人間が「自由な感性と才能」だけに支えられて生きているなんていうのは、大嘘もいいとこなのですが。

技術が表現を支えていることを学ばせるべき

感性がどうとか、そっちの方向に行くべきじゃないと思うんですよね。

技術を教えるべきだと思います。美術の専門教育で行われているようなある程度効率的なメソッドで、デッサンとか色彩構成とか。あるいは、世間の標識やロゴがどういう理屈で生まれているか、とかのデザイン論。

芸術や芸事っていうのは、自分の持てる技術で、自分の責任で世に何かを出す、ということです。



- 小学校の美術の授業で石膏デッサンをやったらいいと思う。結構マジで。 | Factory70 Blog (via thresholdnote)

西洋古典絵画の技法習得やってたときはひたすら模写ばっかやってた。わかりやすい例を挙げるなら、日本のお稽古事における型の習得であり、結果として起きる型の守・破・離こそがオリジナリティへの道なのだと思う。

(via pdl2h)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

Trending Articles