“
- 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から | WIRED VISION (via plasticdreams) (via atorioum) (via k32ru) (via akisuteno) (via kynbit) (via mirupon) (via vichy) (via ryusoul) (via nwashy) (via exposition) (via gkojax-text) (via yaruo) (via twominutewarning) (via kondoumh) (via tatsukii) (via fialux)
両氏は3歳〜6歳の子供43人を対象にテストを行なった。子供たちは「コピーマシン」を見せられ、これはどんなものも正確にコピーできるものだと説明され、いろいろなものがコピーされることを見せられた。
興味深いことに、オモチャを「コピー」してみせると、子供たちは「コピーされた」方のオモチャを好み、62%がそちらを選ぶという結果が出た。
しかしHood氏とBloom氏はここでやめなかった。両氏は子供たちの多くに、「愛着対象」を持ってきてもらったのだ。お気に入りの毛布や動物のぬいぐるみといったものだ(筆者も、5歳のときにぬいぐるみのペンギン「ジョニー」を失ってしまったことをまだ覚えている。あれは悲しかった)。
そして両氏は、その愛着対象を「コピー」してあげようと子供たちに申し出た。4人の子供はこれを断わり、その邪悪な装置にお気に入りの毛布を近づけさせようともしなかった。愛着対象のコピーを許した子供たちも、そのほとんどが、コピーされた対象を、同じ価値を持ったものとして見ることは拒絶した。
コピーされたものは「ニセモノの毛布」であり、「模造品のぬいぐるみ」だった。いくら「同じもの」として説明されても、彼らは本能的に、コピーされたものは同じではないと確信していた。それは、それまでの歴史や絆、愛着が欠けている「ニセモノ」だった。
これと同じ原理が「ブランド」にも当てはまる。動物のぬいぐるみを卒業しても、「本物」と本質主義という非合理的な論理をわれわれは決して乗り越えてはいない。ある種のものでは、「本物かどうか」にその価値が大きく依存するのだ。
”- 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から | WIRED VISION (via plasticdreams) (via atorioum) (via k32ru) (via akisuteno) (via kynbit) (via mirupon) (via vichy) (via ryusoul) (via nwashy) (via exposition) (via gkojax-text) (via yaruo) (via twominutewarning) (via kondoumh) (via tatsukii) (via fialux)