“
”
- そのウィスキーをもう一杯: ウィスキーの飲み方:初心者がストレートを味わうための7つの手順 (via petapeta)
ストレートのとっつきにくさは、なんと言ってもそのアルコール度数の高さにある。ビールなら5~8%、ワインなら10~15%といった度数だが、この度数の感覚でウィスキーを飲むと大変だ。ウィスキーの平均的な度数は40~60%といったところ。ウィスキーのストレートはごくごく飲まない。ほんのわずかに、少量、口に含むようにしてほしい。
かつての私も含め、この基本を知らない人は多い。学校では教えてくれないし、社会人になっても、誰かから教わらない限り「あんな高い度数の酒を飲む人は、きっと酒が強いに違いない!」と思ってしまうのも無理はない。有名メーカー各社のHPでさえ、ストレートの説明は「そのまま飲みます」ぐらいにしか書いていない不親切な状況では仕方ないが、実際はストレートを愉しむ人は、酒が強いわけではない。愉しみ方を知っているだけなのだ。
かつての私も含め、この基本を知らない人は多い。学校では教えてくれないし、社会人になっても、誰かから教わらない限り「あんな高い度数の酒を飲む人は、きっと酒が強いに違いない!」と思ってしまうのも無理はない。有名メーカー各社のHPでさえ、ストレートの説明は「そのまま飲みます」ぐらいにしか書いていない不親切な状況では仕方ないが、実際はストレートを愉しむ人は、酒が強いわけではない。愉しみ方を知っているだけなのだ。
ウィスキーのストレートを愉しむ7つの手順
かならず成功するウィスキーのストレートの愉しみ方の手順を下記に書いた。度数が高くて飲みづらい、というハードルをらくらく乗り越えられるはず。
- グラスに注ぐ。この記事に掲載した写真のようなグラスが香りを集めやすいが、まずはこだわりすぎず。バーであれば、最適なグラスで出してくれるはず。
- さて、まずは色を愉しんで。といっても、「キレイだな」とか、「濃い色だな」といった程度でOK。色にもたくさんの情報が含まれているが、ここでは省こう。
- 次に香り。ストレートの最大の愉しみ。ただし、吸い込みすぎに注意。グラスと鼻を近づけすぎず、まずは遠めからそっと、一気に吸い込まず、ゆっくり吸い込んでほしい。ワインより、もっと繊細に。どんな香りがするだろうか。グラスをすこし揺らして、なかの液体をくるくる回してもいい。さて、ふたたび慎重に、どんな香りがするだろうか。
- いよいよ飲む。飲むというより、ほんの少量含む。唇にそっと液体をつける感じで。少しだけ口に含んでも、一気に飲み込んではいけない。舌の上でころがして、口の中をひとめぐりさせてみよう。どんな味や、そして香りがするだろうか。味わったなら、ゆっくり飲み込んで。
- 飲み込んだ後、すぐにもう一口、といってはいけない。飲み込んだ後も、香りが続くのがウィスキーという酒のおもしろいところ。余韻と呼ばれているが、この余韻も設計されている。ノドから上がってくる香りはどんなだろうか。口を閉じたまま鼻呼吸してみると、どんな香りがするだろうか。どれぐらいその余韻は続くだろうか。そして、どんな変化をしていくかも愉しんでほしい。
- さて、やっと次の一口、と行く前に、チェイサーを飲んでほしい。チェイサーとは“追っかけ”で飲む、水やソーダ水だ。ウィスキーとチェイサーは交互に飲む。口の中をリフレッシュするという効果と、アルコール度数の高い酒をゆっくり愉しむという効果がある。これを知っているかどうかは、初心者の分かれ目だ。
- 次の香りや、一口を。一杯あたり、20~30分かけて飲む。くれぐれもビールやワインのスピード感覚で飲むことは無謀だと覚えておいてほしい。ウィスキーの香りは30分なら30分の間で変化することがある。よく言う「ウィスキーが開く」というやつだ。ワインでもいうのだけれど、まるで香りのつぼみが花開くかのような、そんな体験もできる。
とにもかくにも、ウィスキーのストレートを愉しむこつは「ゆっくり」「少しずつ」だ。この基本をおさておけば、かなりとっつきやすくなるはずだ。
今宵も、よいウィスキーライフを。
今宵も、よいウィスキーライフを。
- そのウィスキーをもう一杯: ウィスキーの飲み方:初心者がストレートを味わうための7つの手順 (via petapeta)