Quantcast
Channel: Untitled
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

"  ・「プレゼンテーションの時代が、終わるんだよ」  と、ある打ち合わせ中に、ぼくは言いました。    「プレゼンテーション」の技術だとか、  「プレゼンテーション」が大事なんだとか、  とにかく、この..."

$
0
0

 
・「プレゼンテーションの時代が、終わるんだよ」
 と、ある打ち合わせ中に、ぼくは言いました。
 
 「プレゼンテーション」の技術だとか、
 「プレゼンテーション」が大事なんだとか、
 とにかく、この20年くらいは、
 この言葉を中心にさまざまな会社の仕事が
 あったような気さえします。

 ぼくは、じぶんが、これ、苦手だったので、
 「ほぼ日」という組織をつくっていくときに、
 徹底的にこの「プレゼンテーション」という概念を
 無視してやってきました。
 「うまく言えてなくても、
  受け手側が前のめりになれば伝わるもんだ」
 ということもあるわけです。
 
 上役やら、同僚やらに「プレゼンテーション」するために
 その下ごしらえの仕事に必死になっているのが、
 多くの組織で働く人たちの日常だった
 ‥‥ように見えたのです。
 ひとつのA案を練り上げるよりも、
 それとちがったB案やC案を横にくっつけたり。
 A案がよく見えるような説明を考える。
 そんなことに努力するよりも、
 「いいと思うA案」について、徹底的に考えを深めたり、
 上司は上司で、そのA案をもっとよくする手伝いをすれば
 落とすために考えるB案なんかに関わっている時間も、
 もっといい仕事に役立てると思っているわけです。

 「ダメ」は、簡単にわかります。
 うまく「プレゼンテーション」できればダメにならない、
 なんてことは、あっちゃいけないんです。
 そういうことを、ぼくが思っているから、
 「ほぼ日」のみんなは「プレゼンテーション」下手です。
 
 しかし、そのほうが見えるものが多いんだと、
 多くの人たちが、理解してくれるようになる‥‥んです。
 そういう人たちの仕事の仕方が、当たり前になるんです。
 ぼくはそう思っているので、つい、そう言いました。



- 今日のダーリン(2008/01/20) (via kasoken) (via yuco) (via hanemimi) (via ginzuna) (via ibi) (via layer13)

うん

(via interglacial) (via takets) (via kondot) (via quote-over100notes-jp) (via pocomoco) (via k32ru) (via sg162) (via ibi-s) (via fialux)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

Trending Articles