Quantcast
Channel: Untitled
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

"わたしたちはこの話を聞いても、今一つしっくりきません。なんとか、数字を用いて客観的に調べたいと思います。"

$
0
0
“わたしたちはこの話を聞いても、今一つしっくりきません。なんとか、数字を用いて客観的に調べたいと思います。”

-

第43回入賞作品 中学校の部 文部科学大臣奨励賞 (via to)

原文必読。天才。感動した。最後に先生やこの賞を贈った人間たちやらがコメントなどは、この子を表するにはあまりに足りない。この子の才能はこの評者たちをはるかに凌ぐものだし、もはや中学生にして僕達よりずっと問題解決能力が高い。

一番感動を誘うのはイシューにダイレクトに切り込んでいく態度。完全に大人たちを置き去りにしている。知的な態度というのか、怒りが原動力にでもありそうな、しかし非常に客観的に論考と実証でつぶしていくさま。

問題の発見も素晴らしい(どのようにものを見ているのかが透けて見えるが中学生でこの目は凄い)からそのイシューの特定がぶれないことも素晴らしい。解決に向かう、分解、MECEな組合せづくりと実験、それらによって効率的に可能性の範囲を特定し、的確に方向づけしていく才能。頭でっかちで実験をする方法によるステッピングをしなかったことをばっさり切ってのけているのもドキドキしながら読んだ。実証や実験の設定などに、高い現実的な能力が備わっているのも見て取れる。これらの兼備とこの年令での発動は天才としか言いようがない。こんなことが経験をつまずに生まれつきの能力などでできるのか、と衝撃を受けた。

(via toukubo)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

Trending Articles