“アメリカ人のチャールズさん。
彼は、ベトナム戦争の時、優秀なジェット・パイロットでした。
数々の作戦をこなしていましだが、75回目の出撃で敵のミサイルによって撃墜されてしまいます。
堕ちて行く中、危機一髪でパラシュートでの脱出に成功。
命は助かったものの、そのまま捕虜になり、監獄の中で過ごす事に…。
6年後。
ベトナム戦争は終結。
チャールズさんも、やっと、ツライ投獄生活から釈放されました。
さて。
ある日の事。
彼と奥さんがレストランで食事をしていると、別のテーブルにいた見知らぬ男が歩み寄ってきました。
「あんたはチャールズじゃないか! 空母キティホークからジェット機で出撃して行っただろう。撃墜されたんじゃなかったのか?」
驚くチャールズさん。
「いったい全体あんたは、なぜ、そんな事を知っているんだ?」
すると、その男はこう言ったのです。
「あの時、おれがあんたのパラシュートを詰めたんだよ」
なんという偶然。
チャールズさんは驚きと感謝で息を飲みます。
その男は嬉しそうに続けます。
「どうやら、パラシュートはちゃんと開いたようだな」
「もちろんだ。もしあの時、あんたのパラシュートが開かなかったら、私は今、ここにはいない!」
その夜。
チャールズさんは一睡もできませんでした。
食事の時に会った、自分の命の恩人とも言うべき男の事が頭から離れなかったのです。
あの男は、空母でどんな格好をしていたのだろう?
おそらく他の水兵と同じような白い帽子にベルボトムのズボン…。
私は、彼と顔を合わせた事があったに違いない。
エリートパイロットだった自分は、その時、彼に自分から「おはよう」とか「元気か」と声をかけただろうか?
彼らの仕事に対して、1度でも感謝の気持ちを伝えた事があっただろうか?
彼の頭に、今まで考えた事もなかったある光景が浮かびました。
それは、何10人という水兵が、船底に近い作業場の長いテーブルに向かって、何時間も黙々とパラシュートを折りたたみ、丁寧に詰めている姿…。
その後のチャールズさんは、自分のこの数奇な体験を多くの人たちに知ってもらうため、各地で講演を行なったそうです。
彼はこう言っています。
「人は皆、気づかないうちに、誰かに様々なパラショートを詰めてもらっている。それは物理的なパラシュートだけでない。思いやりのパラシュート、情緒的なパラシュート、そして、祈りのパラシュート」
誰もが、知らず知らずのうちに、他人(ひと)にパラシュートを詰めてもらいながら生きているのですね。
たぶん、ほとんどのパラシュートは、気付かれる事もないと思います。
でも、誰かがあなたのためにパラシュートを詰めてくれているという事は、忘れてはいけない。
感謝する事を、決して忘れてはいけない。
そんな、大切な事を思い出させてくれる話ですネ。
(参考『リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間』高野 登著 かんき出版)”
- ある飛行機乗りとパラシュートの話: チャーニーのお気楽日記 (via petapeta)
彼は、ベトナム戦争の時、優秀なジェット・パイロットでした。
数々の作戦をこなしていましだが、75回目の出撃で敵のミサイルによって撃墜されてしまいます。
堕ちて行く中、危機一髪でパラシュートでの脱出に成功。
命は助かったものの、そのまま捕虜になり、監獄の中で過ごす事に…。
6年後。
ベトナム戦争は終結。
チャールズさんも、やっと、ツライ投獄生活から釈放されました。
さて。
ある日の事。
彼と奥さんがレストランで食事をしていると、別のテーブルにいた見知らぬ男が歩み寄ってきました。
「あんたはチャールズじゃないか! 空母キティホークからジェット機で出撃して行っただろう。撃墜されたんじゃなかったのか?」
驚くチャールズさん。
「いったい全体あんたは、なぜ、そんな事を知っているんだ?」
すると、その男はこう言ったのです。
「あの時、おれがあんたのパラシュートを詰めたんだよ」
なんという偶然。
チャールズさんは驚きと感謝で息を飲みます。
その男は嬉しそうに続けます。
「どうやら、パラシュートはちゃんと開いたようだな」
「もちろんだ。もしあの時、あんたのパラシュートが開かなかったら、私は今、ここにはいない!」
その夜。
チャールズさんは一睡もできませんでした。
食事の時に会った、自分の命の恩人とも言うべき男の事が頭から離れなかったのです。
あの男は、空母でどんな格好をしていたのだろう?
おそらく他の水兵と同じような白い帽子にベルボトムのズボン…。
私は、彼と顔を合わせた事があったに違いない。
エリートパイロットだった自分は、その時、彼に自分から「おはよう」とか「元気か」と声をかけただろうか?
彼らの仕事に対して、1度でも感謝の気持ちを伝えた事があっただろうか?
彼の頭に、今まで考えた事もなかったある光景が浮かびました。
それは、何10人という水兵が、船底に近い作業場の長いテーブルに向かって、何時間も黙々とパラシュートを折りたたみ、丁寧に詰めている姿…。
その後のチャールズさんは、自分のこの数奇な体験を多くの人たちに知ってもらうため、各地で講演を行なったそうです。
彼はこう言っています。
「人は皆、気づかないうちに、誰かに様々なパラショートを詰めてもらっている。それは物理的なパラシュートだけでない。思いやりのパラシュート、情緒的なパラシュート、そして、祈りのパラシュート」
誰もが、知らず知らずのうちに、他人(ひと)にパラシュートを詰めてもらいながら生きているのですね。
たぶん、ほとんどのパラシュートは、気付かれる事もないと思います。
でも、誰かがあなたのためにパラシュートを詰めてくれているという事は、忘れてはいけない。
感謝する事を、決して忘れてはいけない。
そんな、大切な事を思い出させてくれる話ですネ。
(参考『リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間』高野 登著 かんき出版)”
- ある飛行機乗りとパラシュートの話: チャーニーのお気楽日記 (via petapeta)