Quantcast
Channel: Untitled
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

"こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日本人の脳が他 の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。その結果が驚 くべき発見につながった。人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、 ..."

$
0
0
“こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日本人の脳が他
の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。その結果が驚
くべき発見につながった。人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、
それぞれ得意分野がある。右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機
械音、雑音を処理する。左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声
の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。ここまでは日本人
も西洋人も一緒である。

 ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見
つかった。西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処
理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、ということが、
角田教授の実験であきらかになった。日本人は虫の音を「虫の
声」として聞いているということになる。

 キューバ人にとっては、会場を覆う激しい虫の音も、いつも
の騒々しい雑音だと慣れてしまえば、意識にのぼらなくなって
しまう。我々でも線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて、
電車が通っても意識しなくなってしまうのと同じ現象なのだろ
う。しかし、虫の音は日本人は人の声と同様に言語脳で聞いて
いるので、雑音として聞き流すことはできない。スペイン語の
熱弁と激しい虫の音は、教授の左脳でぶつかっていたのだ。

 このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見
られ、中国人や韓国人も西洋型を示すという。さらに興味深い
ことは、日本人でも外国語を母語として育てられると西洋型
となり、外国人でも日本語を母語として育つと日本人型にな
ってしまう、というのである。脳の物理的構造というハードウ
ェアの問題ではなく、幼児期にまず母語としてどの言語を教
わったのか、というソフトウェアの問題らしい。”

-

虫の音や雨音などを日本人は左脳で受けとめ、西洋人は右脳で聞く!?

右脳左脳が出てきた時点で学術的にはかなり怪しい気がしつつも、他の言語と比べると日本語は擬音語が多い、と言うのは関連あるだろうか。

(via plasticdreams)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

Trending Articles