Quantcast
Channel: Untitled
Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

"絵本を見ているときの子どもって、 ストーリーとはまったく関係ないところで 反応したりしますよね。 「あ、風船」「あ、にわとり」とか言ってね。 ストーリーとはまったく関係ないところで、 楽しむ才能を持って..."

$
0
0

絵本を見ているときの子どもって、
ストーリーとはまったく関係ないところで
反応したりしますよね。
「あ、風船」「あ、にわとり」とか言ってね。
ストーリーとはまったく関係ないところで、
楽しむ才能を持ってる人たちなんです。
たとえば絵本のすみっこに、
牛が顔を出してる絵がちいさく描いてあったら、
子どもがそこを指さした瞬間に
ショートストーリーが始まって終わる、という。
大人は「ちゃんとぜんぶ読みなさい」とか言うんだけど、
彼らには彼らの流儀があるんです。

本棚から絵本を引っ張り出してきて、
1ページだけ開いて
自分の大好きな「めだか」のちいさい絵とか、
それだけを確認したら、はい終わり、みたいな。
絵本との付き合い方って
それでいいんじゃないかと思うんですよ。
「あのめだかに会いたい! あ、いたっ!」
で、本棚に戻す(笑)。
ストーリーなんかどうでもいいやと。
ぼくはね、そう思います。



-

ほぼ日刊イトイ新聞 - あのひとの本棚。(荒井良二)

かっこいい

(via uessai-text)

絵本との出会いは,かように,本当に自由であるべきだと思う.特に保育園のころ,背景に小さな飛行機を見つけて喜んだ記憶があるものとしては.

(via takot)

絵本ってノンリニアなんだね。当たり前だけど。

(via nakano)

(via otsune) 2009-08-14

(via ppparallelll)

紙の書籍を読むときは、「最初のページから読み始めて、最後のページで読み終わる」と当たり前のように思ってしまいがちだけど、これは紙の書籍がそういう読み方をアーキテクチャのレベルで規定しているからに過ぎないのであって、別にそうやって読まなければならない必然性は実はどこにもないし、書き手もそれを絶対視する必要は無い、はずなのだけど、あまりそうはならない。

上述のケースの場合、「最初のページから読み始めて、最後のページで読み終わる」作法を知らないから、子どもは絵本をパーツごとに分離して読むことを可能にしている。で、絵本の感想も、その絵本に書かれていることを最初から最後まで網羅したシナリオ通りに解釈する必要も無いので、パーツごとの感想や、そこから勝手に連想した内容を話すことになる。

紙の書籍でも、たとえばゲームブックの類はパーツごとの分離を意図的にやっているし、哲学書だと前期ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』は今でいうところのHMTL的なマークアップ言語に似た構造を持っている。だから、「最初のページから読み始めて、最後のページで読み終わる」作法を逸脱した作品を紙をベースに書くことは不可能ではない。

なんでこんなことをつらつらと書いているのかといえば、おそらく今後電子書籍が一般化すると、子どもでなくとも、本を「最初のページから読み始めて、最後のページで読み終わる」ものではないものとして認識するようになるから。

(via pipco, -bluemagic) (via infinity-d) (via kanpo0324) (via motomocomo) (via yukio) (via tanakamp)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 13874

Trending Articles