

13号:やる気は脳ではなく体や環境から生まれる (via rhytak) (via dannnao)
BOSE憎けりゃ・・
(via kml) (via petapeta) (via babie) (via joker1007) (via ginzuna) (via zenrahanra) (via mnnm) (via sudoko)
(via noboko)
(via otsune) (via hironica, hironica)
(via karmaneater, karmaneater) (via mmmmmmmmmy, mmmmmmmmmy) (via casiomasasi, casiomasasi) (via maepon, maepon) (via h2ospace, h2ospace) (via suzukinasake, suzukinasake) (via lovecake, lovecake) (via yaruo, yaruo) (via mitaimon, mitaimon)煽りとか,「業界の将来のこと語る俺かっこいい」とか,そういった要素全部抜きにして,正直不思議なんだけれども.
DVD や Blu-Ray のような物理的媒体って,商売的にはこれからみるみる小さくなっていくパイでしかないと思うんだ.
こういう映像商売は,ネットワーク経由で直接観てもらってお金をいただきますというサービスに移行しちゃうだろうから,物理的媒体の多少の損なんか気にしてる場合じゃなくて,そちらに全力を注ぐしか無いはず,と思うんだ. ほんとの,これ以上ないという,掛値無しの全力をね.
しかもネットワーク上の商売の勝負は,少なくとも日本ではちょうど Hulu みたいな海外企業が乗り込んできたところで,まさに今これからが勝負どころじゃないかと思うんだ. 世界を向こうに戦うのか,日本内で囲い込むのか,共同で戦線を張るのか, 各社バラバラに戦うのか,etc.
掛ける力も,タイミングも,戦略も,まさに「今 ここ!」という,緊迫した場だと思うんだよ.
どう考えても物理的媒体のリッピング云々なんか気にしてる場合じゃないだろ,と思うんだよ. もっと切羽詰っているだろお前ら,緊急の,やるべきことがたくさんあるだろ,そんなことやってる余裕あるのか? と思うんだ.
でもこんなことのんびりやるために,会議をして,法務部門の労力を割いて… なにかが間違っているような気がするよ.
”Sonja Van Den Heever: Take a Run at the Sun - Russh by Henrik Purienne, April/May 2013