“
- 活字中毒R。 (via ms-bird) (via kml) (via kojiroby) (via 000i000) (via tsavorite) (via muhuhu) (via jittodesign) (via theemitter) (via msnr) (via dddtakei) (via rx71218) (via ssbt) (via amagiri) (via nagas) (via reretlet) (via budda) (via gkojax) (via imeige) (via gkojay) (via taidoh) (via eternityscape) (via usaginobike) (via usaginobike) (via nimben) (via tin25000) (via maximstyle) (via radioya) (via szktme) (via plasticdreams) (via yaruo) (via tanakamp)
『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より。
そもそも、「考えること」と「悩むこと」は違うのです。
僕は22歳で劇団を旗揚げしました。今と違って、学生劇団からプロを目指すなんて、誰もやっていませんでした。当然、旗揚げの時は、不安でした。
早稲田大学演劇研究会という所にいたのですが、先輩が、僕に、「鴻上、劇団、どうするの?」と聞いてきました。
「今、どうしようか考えているんですよ。旗揚げしたほうがいいのか、やっていけるのか……」
と答えると、その先輩は、
「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」
と言いました。えっ? という顔をすると、先輩は、
「考えることと悩むことは違うよ。考えるっていうのは、劇団を旗揚げして、やっていけるのかどうか――じゃあ、まず、今の日本の演劇状況を調べてみよう。自分がやりたい芝居と似たような劇団はあるのか、似たような劇団があれば、どれぐらいのお客さんが入っているのか、自分の書く台本は演劇界の中でどれぐらいの水準なのか――そういうことをあれこれ思うのを考えるって言うんだよ。当然、調べたり、人に聞いたりもするよね。悩むってのは、『劇団の旗揚げ、うまくいくかなあ……どうかなあ……どうだろうなあ……』ってウダウダすることだよ。長い間悩んでも、なんの結論も出ないし、アイデアも進んでないだろ。考える場合は違うよ。長時間考えれば、いろんなアイデアも出るし、意見もたまる。な、悩むことと考えることは違うんだよ」
これもまた、目からウロコのアドバイスでした。
トラブルは考えることができますが、不安は、ただ悩むだけです。悩めば悩むだけ、不安は大きくなります。
”- 活字中毒R。 (via ms-bird) (via kml) (via kojiroby) (via 000i000) (via tsavorite) (via muhuhu) (via jittodesign) (via theemitter) (via msnr) (via dddtakei) (via rx71218) (via ssbt) (via amagiri) (via nagas) (via reretlet) (via budda) (via gkojax) (via imeige) (via gkojay) (via taidoh) (via eternityscape) (via usaginobike) (via usaginobike) (via nimben) (via tin25000) (via maximstyle) (via radioya) (via szktme) (via plasticdreams) (via yaruo) (via tanakamp)