

>元の字も想像できないような簡体文字にして・・・そんなに中国人って頭悪いか?
日本人学者「あれほどまでに変えてしまったら、中国人はそれ以前の書物が読めなくなってしまうではないか?」
中共幹部 「それが目的ですよw」
これ本当にあった会話
”「自分にはかけがえのない個性がある」と思ってる人は、全員同じ顔してます。区別がつきません。
俳句って字数制限キツイし季語とか切れとか定型とかルールがキツイんだからただでさえ個性なんて出ない、まして先人の句を意識してたらなおさら……と考えている人も多いようですが、それは話が逆で、俳句の定型や切れや季語って、全員に制服を着せたらかわいい子とそうじゃない子が残酷なくらいはっきりわかっちゃう、というような意味であなたの言語センスが測られるのです。
”そもそも日本人は総じて老いも若きも「民主主義」を勘違いしている
だから「投票しなくても変わらない」「白票もまた投票」と言ったり
選挙を人気投票か何かと勘違いしている
民主主義における政治家とは、代議士という言葉が表すように
【自分の代わりに国政を託す存在】なわけで、いわゆる国民の代理人
と同時に、必ず選び出さないといけないという「制約」がある以上
【ベストではなく、ベターを選ぶ】という選択をせねばならない
民主主義ってのは、国民が主権を持っている以上【他人の責任に出来ない政治形態】
国民一人一人が政治に興味を持っていないと、単なる人気投票になり
たちまち衆愚政治に陥る
それが先の衆院選と民主政権で実証されたんだから、いい加減学習しろよ国民は
いつまでも「政治が変わらないのは政治家の所為」にするなよ、国民の所為だよそれは
”