Quantcast
Channel: Untitled
Viewing all 13874 articles
Browse latest View live

Photo


asiadreaming: mikie hara | 原幹恵

simplysteezy: My old muse. 35mm Leica - Kodak Portra 160vc -...

blendy999: The Time After Class 放 課 後

" 2007年7月25日付けの「FOX..."

$
0
0
“ 2007年7月25日付けの「FOX NEWS」に興味深い記事が掲載されています(http://www.foxnews.com/story/0,2933,290610,00.html)。
 44歳のフランス人男性が、左足に力が入らないという主訴(患者が医者に訴えるおもな症状)で病院を受診し、CTをとってみたところ、なんと彼には脳が なかったのです(下の図1参照)。


   <図1 男性の脳のCT>

 脳がないにもかかわらず、彼はごく当たり前に生活していました。公務員として働き、結婚してふたりの子どもまでもうけています。
 種明かしをすれば、実際には「脳がない」わけではありません。彼は「ダンディウォーカー症候群」というまれな疾患により水頭症(髄液が異常に貯留する病 気)を生じていて、そのため脳が紙のように薄くなっていたのです。
 こういう報告は、この事例にかぎらず時々あるようで、たとえば「サイエンス」誌の1980年12月号には、同様の事例を検討したRoger Lewin氏による「脳はほんとうに必要か?」なる論文が掲載されたりしています (Roger Lewin: Is Your Brain Really Necessary?. Science, 210(12), pp. 1232 – 1234,1980.)。
 前回もすこし述べましたが、「脳がすべて」とおっしゃる方には、私はこの画像をぜひお示ししたい。ハードウェアがこれほどダメージを受けていても、「人 間」というOSは繰りかえし起動するということ。この事実は、ちょっと感動的ですらあります。”

- 書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」 (via hikol) (via atorioum) (via tomine) (via nakano) (via otsune) (via kogure) (via motomocomo) (via tanakamp)

"「アーモンドチョコレート」。江崎グリコの登録商標。他社は「アーモンド入りチョコレート」 「RPG」。バンダイの登録商標です。 「ロールプレイングゲーム」はホビージャパンの登録商標 「ウォッシュレット」は..."

$
0
0
“「アーモンドチョコレート」。江崎グリコの登録商標。他社は「アーモンド入りチョコレート」
「RPG」。バンダイの登録商標です。
「ロールプレイングゲーム」はホビージャパンの登録商標
「ウォッシュレット」はTOTOの登録商標。一般名は「温水洗浄便座」。
「うどんすき」は美々卯の登録商標。一般名は「寄せ鍋うどん」。
「エレクトーン」はYAMAHAの登録商標。一般名は「電子オルガン」。
「カッターシャツ」はミズノの登録商標。一般名は「シャツ」。
「カップヌードル」「カップラーメン」は日清の登録商標。「即席ラーメン」と言いましょう。
「キャタピラー」も登録商標です。新キャタピラー三菱のものです。
「ドライアイス」はドライアイスコーポレーションの登録商標。一般名は「固体炭酸」。
「クレパス」はサクラクレパスのものです。一般名は「パステルクレヨン」。
「蛍光マーカー」はコクヨのものです。「蛍光ペン」が一般名です。
「サインペン」はぺんてるのもの。「携帯用水性ペン」といいましょう。
「シーチキン」もダメです。はごろもフーズが登録しています。「マグロの油漬け缶詰め」といいましょう。
「シュミレーションゲーム」は光栄のもの。
「セロテープ」はニチバンの登録商標。「セロハンテープ」と呼びましょう。
「デジカメ」はサンヨーのもの。「デジタルカメラ」ならOK。
「パンスト」は保土谷ナイロンのもの。「パンティーストッキング」が一般名
「バンドエイド」もダメです。ジョンソン&ジョンソンの登録商標。
積水化学の「ポリバケツ」。一般名は「プラスチックバケツ」。
神社で有名な「破魔矢」。破魔矢寿製作所のものです。NHKでは「縁起物の矢」と呼んでます。
「ホワイトチョコレート」は六花亭の商標。一般名は「白チョコ」
「万歩計」は山佐時計機器の登録商標。一般名は「歩数計」
「UFOキャッチャー」はセガのもの。「クレーンゲーム」が一般名
「ラジコン」は増田屋の登録商標。一般名は「無線操縦装置」「ラジオコントロール」。”

- 2chコピペ保存道場 - 「RPG」はバンダイの登録商標です (via darylfranz)

"恥じらいつつおっぱい見せてくれる公共施設があれば自殺者対策になると思われ"

"前提、疑問、結論、理由、補足、確認、この順番で書けば誰も間違えない"


Photo

tokujiro: Hiroko Sato

Photo

gravuretime: 佐藤寛子

Photo

tokujiro: Hiroko Sato

Photo


nomarai: hatsune miku (vocaloid) drawn by wokada - Danbooru

500ml: 「だふとぱんく」/「D.R」のイラスト [pixiv]

positivelynoteworthy: Baer (via Imogen Teasley)

"オタク文化は変化した。少し前までは、個人が「好き」と思ったモノ・コンテンツにお金を払って消費し、それが積み重なって「流行り」になっていた。しかし、今は「流行り」だからお金を払い「共有」のための消費をする..."

$
0
0
“オタク文化は変化した。少し前までは、個人が「好き」と思ったモノ・コンテンツにお金を払って消費し、それが積み重なって「流行り」になっていた。しかし、今は「流行り」だからお金を払い「共有」のための消費をする人が増えている。きっともうオタク文化は育ってはいかないのだろう。”

- Twitter / sanbonmenonegi (via yellowblog)

今日の昼にこれと逆の話をしたばかり。クラスタ化とレイヤー化はげしいね、と…

(via kotoripiyopiyo)

"才能は「贈り物」である。 外来のもので、たまたま今は私の手元に預けられているだけである。 それは一時的に私に負託され、それを「うまく」使うことが私に委ねられている。 どう使うのが「うまく使う」ことである..."

$
0
0
“才能は「贈り物」である。
外来のもので、たまたま今は私の手元に預けられているだけである。
それは一時的に私に負託され、それを「うまく」使うことが私に委ねられている。
どう使うのが「うまく使う」ことであるかを私は自分で考えなければならない。
私はそのように考えている。
才能を「うまく使う」というのは、それから最大の利益を引き出すということではない。
私がこれまで見聞きしてきた限りのことを申し上げると、才能は自己利益のために用いると失われる。
「世のため人のため」に使っているうちに、才能はだんだんその人に血肉化してゆき、やがて、その人の本性の一部になる。
そこまで内面化した才能はもう揺るがない。
でも、逆に天賦の才能をもっぱら自己利益のために使うと、才能はゆっくり目減りしてくる。
才能を威信や名声や貨幣と交換していると、それはだんだんその人自身から「疎遠」なものとなってゆく。
他人のために使うと、才能は内在化し、血肉化し、自分のために使うと、才能は外在化し、モノ化し、やがて剥離して、風に飛ばされて、消えてゆく。
長く生きてきてそのことがわかった。”

-

才能の枯渇について (内田樹の研究室)

「世のため人のため」←ここテストに出ます。

(via uyax)
Viewing all 13874 articles
Browse latest View live